}

ちくま大百科

【その他】北信と中信を結んだ冠着トンネル

所在:千曲市

開業時日本一長かった冠着トンネル、明治33年(1903)11月1日開通 全長2656m、冠着駅を最高点(標高676m) とする25/1000片勾配のトンネルで明治29年(1896)12月21日東口導坑から着工し立坑も2ヶ所設けられました。覆工はレンガ張りです。
昭和6年(1931) 機関士の窒息事故などにより、排煙装置として送風機と垂れ幕が設置されました。
〇覆工のレンガは新設された工事用道路の明治新道などを通り屋代駅から運ばれました。
トンネル現場までの工事用の道には、御茶屋等が開店し、羽尾地区の家には工事の人々が泊り、活況を呈していましたが、この工事での犠牲者は115人にもなり、明徳寺にその慰霊碑が建てられています。この煉瓦は、一本松峠を越えて冠着駅側にも運ばれ牛馬の列が終日続いたそうです。
たがその後現地でのレンガ作りも行われ、使用されたようですが品質はどうであったか不明です。

〇工事の削岩機は蒸気式が使われ、蒸気製造小屋からはモクモクと蒸気が上がり、活力ある工事現場であったようです。また羽尾の明治新道は工事用道路としてつくられ、そのまま道路として残されました。
冠着トンネルは開通時日本一の長さのトンネルでしたが、明治36年2月1日笹子トンネル(4656m)の開業までの3年間でその座は終わりとなりました。

北信と中信を結んだ冠着トンネル「篠ノ井線 JR東日本 塩尻~長野 開業歴」
明治29(1896)年10月 着工
明治33年(1900)11月1日 篠ノ井~西条 開業
明治35年(1902) 6月15日 西条~松本 開業 12月15日 松本~塩尻 開業
明治42年(1909)10月 線名変更で中央線となる
明治44年(1911)5月1日  中央線全線開通/篠ノ井~塩尻 篠ノ井線となる
昭和20年(1945)4月1日 冠着駅新設(S12設信号所より)
昭和41年(1966)3月27日 羽尾信号所新設(平成21年廃止)
昭和45年(1970)2月 ディーゼル化・無煙化
昭和48年(1973)7月1日「しなの」振り子式電車運転開始

今のトンネル口ー姨捨側

今のトンネル口ー姨捨側

印刷する
その他の一覧へ