}

ちくま大百科

自然千曲川/千曲市全域

千曲川は、市内のほとんどの小中学校の校歌に歌われています。幼い頃から口ずさみ、親しんできた校歌に「千曲川」が歌詞として詠み込まれています。地元で歌い継がれた千曲川。そして、平成15年1市2町が合併して、新しい市の名前に採用されました。千曲市のシンボルです。 千曲川は、古く萬葉集に歌われて以来、近代抒情詩や歌謡曲にも登場する清き美しい川。更に、千曲川は、幾多の洪水の度に、流域に数々の被害を与えました。しかし、一方で、豊かな自然を育み地域に潤いと沢山の恵みをもたらしました。 千曲川の源流は、山梨県、埼玉県と長野県の県境が接する秩父山地の甲武信岳に発し、南佐久郡川上村の河谷を下り、佐久平、小諸市と流れ、上田盆地を経て、善光寺平に入り、千曲市のどん真ん中を悠々と流れています。千曲市粟佐橋辺りでほぼ直角に流れを北東に変え、流れも緩やかになり(床川勾配900分の1~1000分の1)大きく蛇行しています。そして、長野市の落合橋で梓川や高瀬川などを支流に持つ犀川と合流し、新潟県に入って信濃川と名を変え越後平野を横断して日本海に注ぐ、日本一の大河(367㎞)です。 千曲川214㎞、信濃川153㎞、千曲市の流域14㎞(土口~磯部)

自然千曲市の河川(千曲川に注ぐ)/千曲市内

【千曲川右岸】 ●森・倉科 ・沢山川 鏡台山が水源。土口にて千曲川に注ぎます。 ・三滝川 倉科船カ入が水源。沢山川に合流。 【千曲川左岸】 ●八幡・桑原 ・佐野川 桑原横手山及び佐野山が水源。桑原及び八幡稲荷山を経ます。「荏沢川」、中沢川、中村川が合流、千曲川に注ぎます。 ・更級川 八幡風越山が水源。 八幡を経ます。「宮川」が合流して千曲川に注ぎます。(更級川排水機場) ●上山田 ・女沢川 上山田冠着山及び大窪が水源。上山田にて千曲川に注ぎます。 ・荒砥沢川 若宮の山が水源。犀が淵にて千曲川に注ぎます。(普段は涸れて水なし) ●旧更級 ・雄沢川 冠着山と三峰山の谷合と久露滝の沢が水源。須坂段丘下で千曲川に注ぎます。 ・湯沢川 冠着山の坊城平の湧き水が水源。須坂段丘を経て千曲川に注ぎます。

自然千曲市の用水(千曲川に注ぐ) (参考)/千曲市内

【千曲川右岸】 ●埴科幹線水路 坂城の埴科幹線水路頭首工取水。鋳物師屋で五十里川と合流。 ●五十里川 磯部大口水門取水。沢山川に合流。 ●新田用水 五十里川中村分水取水。新田、中央公園より千曲川に注ぎます。 ●東林坊川 新田用水中村水門取水。霞堤(土手内)より千曲川に注ぎます。 ●下三ヶ用水 幹線水路六差路水門取水。千本柳、小船山、中を経て東林坊川に合流。 ●伊勢宮川 粟佐分水取水。屋代で千曲川に注ぎます。(伊勢宮排水ポンプ場) ●一丁田川 五十里川一丁田新田用水分水取水。沢山川に合流。(雨宮排水ポンプ場) ●尾米川 新田用水取水。杭瀬下にて千曲川に注ぎます。(尾米排水ポンプ場) 【千曲川左岸】 ●若宮用水 若宮用水八王子水門取水。更級地区で湯沢川に合流。 ●六ヶ郷用水 坂城ねずみ橋上流取水。網掛を経て上山田で寺沢川に合流。 ●塩崎用水 治田川から分水。塩崎にて聖川に合流千曲川に注ぎます。

自然埴科の滝(鏡台山)/千曲市森・倉科

森地区の最上部を沢山川沿いに上ること5分、少し開けたところ右側。源流は名山鏡台山(1,269m)、森地区を流れ、土口から千曲川に合流しています。 この滝は女滝(めたき)とも呼ばれ、落差20m、幅3mの瀑布、標高700mの滝です。 名称は女性の神秘を漂わせるその形状から生まれたと伝承されています。 滝に打たれ身を清めると恋人が現れ、やがて2人は結ばれる「ロマンの滝」とも言われています。イワナが釣れる清流でもあります。

自然更級の滝(佐野山・冠着山)/千曲市佐野・羽尾

源を高尾山に発し佐野山城址の南裾を流れ、佐野川沿い玢岩岩場に懸かる高さ14mの滝です。滝壺付近からは見えないが上部に11mの二つの滝が連なります。北に続く岸壁や車橋の断崖は石英安山岩で、遊離した石英は飴色をしています。かつては「いしのと」の8月1日に村人が詣でたとされ傍らには不動明王が祀られており修験者の厳しい修業も偲ばれます。 幕末、佐久間象山も佐野山に遊び、この滝の七言絶句を残しています。(伴月楼記念館) 平成18年、市では遊歩道等の里山整備を実施。翌19年、NHK大河ドラマ「風林火山」の舞台としても使われました。

自然有明山/千曲市屋代・森

千曲市のほぼ中心を南北に渡ってそびえる通称「東山」の北方に位置する標高651.7mの山です。 屋代駅の南東に位置し、山頂を挟んだ反対側は森地区です。しなの鉄道線と国道18号が西麓を通り、山体をJR北陸新幹線および上信越自動車道・有明山トンネル(長さ約800m)が貫抜いています。 有明山尾根上には古墳時代前期の有明山将軍塚古墳(墳長37m)があります。平成11年(1999年)の発掘調査後に埋め戻され、現在は見ることはできません。 北側の尾根上には国の史跡・埴科古墳群の森将軍塚古墳(標高490m、墳長100m)・一重山・屋代城跡もこの山裾にあります。

自然鏡台山/千曲市・上田市・坂城町と境を接している

千曲市の最も東にあり坂城町と上田市との境にある標高1269mの山です。 云われは鏡を置く台の事で、その鏡に見立てられているのが姨捨から見える中秋の名月です。 姨捨の真東に位置し姨捨から見て丁度中秋の名月が鏡台山から昇るため有名になった山です(姨捨十三景の一つ)。鏡台山へ登るコ-スは倉科の三滝から、森の沢山から、坂城からと3コ-スあります。 山頂は360度の絶景が素晴らしい!晴れた日は富士山も見えます。

自然五里ケ峰/千曲市及び坂城町

千曲市戸倉大正橋辺りから真東を見ると一番高く見える山で、標高1,094ⅿです。この山の名前の由来は、麓の戸倉宿から善光寺までの距離が5里(19.5Km)あることから、その名が付いたと云われています。 五里ケ峰の南には、葛尾山(805m)が連なり、奥にある鏡台山(1,269m)との間に「馬の背」と呼ばれる穏やかな尾根が続いています。この山の裏手森地籍に武田信玄の武将山本勘助が村上義清の葛尾城を攻略するために一夜にして造ったと言われる「勘助道」があります。 この勘助道は勘助横手ともいわれ、福井地区の商売池(ショウブ池、ショウバ池とも呼ばれる)に通じていたようです。 山頂からの眺望はすばらしく、千曲川両岸に広がる街並みの景色は見事です。 登り口は、一般的に、戸倉磯部と福井の集落から登ります。

自然冠着山/千曲市・坂井村

冠着山は千曲市のほぼ全域から見ることが出来、善光寺平からもその美しい単峰の兜のような姿を見ることが出来ます。(標高1252m) 伝説では天岩戸を背負ってきた手力の命が、美しい峰に心を惹かれこの山で一休み冠を直して、戸隠に向かったことから、冠着山と呼ばれるようになった と云われています。 この山は、また姨捨山・坊城山とも呼ばれています。 善光寺平一円では、この山に雲がかかれば雨が降ると云われています。 冠着山の信仰と遥拝場 については御嶽神社の祠が今も山頂にあります。 そして冠着山の祭神は月夜見尊で、頂上の宮と共に羽尾の郷嶺山(ごうれいさん)に里宮が有ります。武水別神社神主が地元の人々と共に7月末に坊城平の鳥居から山頂に登り、祭りを執り行っています。 また、催事の前日には総代達が山頂に昇り、周辺を清掃清め、お籠りをし、翌朝登って来る宮司一行を迎え、催事が始まります。 そして、麻績村、稲荷山治田池等周りの地区に「遥拝所」が設けられています。 夏の始め7月の中下旬には、この地方で珍しい「姫ボタル」が久露滝~山頂にかけて見られます。 山頂の景観は360度、特に善光寺平の夜景と11月中下旬頃の夜明けの川中島の霧の広がりと晴れてゆく様が幻想的で、素晴らしい一時を提供してくれます。

自然大林山/千曲市他

「大きな木が全山に茂る山」という名の由来があります。「だいりんざん」または「氷沢山(ひざわやま)」とも呼ばれています。標高1,333mで千曲市では最も高い山です。 南は上田市、東は坂城町、西は筑北村に接し、北に位置する冠着山から途中の八頭山を挟んで大林山は、千曲駅の踏切を渡った柏王方面から三山が良く見え、地元では千曲三山として親しまれています。 冠着山から八頭山、大林山へは里山として愛好家には人気のコースとなっています。 上山田小学校の校章、校歌にはこの三山が盛り込まれており、地元の人にとっては小さい時から愛されてきました。

自然あんずの里/千曲市森・倉科

一目10万本と言われる「日本一のあんずの里」森・倉科地区の春はあんずの花でピンク色に染ります。 あんずは「バラ科(サクラ属)」で、中国が原産地です。 我が国への渡来は、古来より植えられていたことから、森・倉科地域に半自生的にあったと考えられますが、次のような諸説があります。 室町時代、村上某氏により中国から「唐モモ」として導入された説。(あんずと呼ばれるのは江戸時代初期です)。他に、松代3代藩士真田幸道夫人で、伊予国(愛媛県)宇和島2代藩主・伊達宗利公の息女、豊姫がお輿入れの際 故郷の春を忘れじと、国より2本のあんずの苗を取り寄せたのが始まり、との説がありますが、史実ではありません。

自然セツブン草群生地/千曲市戸倉・倉科

千曲市の指定天然記念物でありますセツブン草の群生地は、「戸倉」と「倉科」の2ヵ所にあり、あんずとともに千曲市の「市花」に指定されています。 セツブン草は、キンポウゲ科の多年草で、「絶滅危惧2類」の貴重な山野草です。 戸倉セツブン草群生地は、戸倉宿キティ―パークから山道を徒歩20分。雑木林が開けた斜面にあって、8,000㎡と長野県では、最大級の広さを誇っています。毎年,咲く所が広がっています。戸倉セツブンソウ群生地には、「ヤマエンゴサク」「アズマイチゲ」「カタクリ」などの山野草も見られます。 倉科セツブン草群生地は、倉科の集落を過ぎて1.5㎞ほど登った林道脇にあります。 約2,000㎡の群生地で、遊歩道も整備されています。近くには、積石塚古墳の杉山古墳群や樽滝があります。 セツブン草は、暖かい地方では、節分の頃咲くので、その名がついたようです。千曲市辺りが東日本の北限と云われています。開花時期は段々早まり、2月下旬頃から咲き始める年もあります。可憐な花は、1ヶ月ほど楽しめます。花の最盛期には、一面白いジュウタンを敷き詰めたように咲き誇って、それは見事です。 セツブン草は早春の花の少ない時期に咲く、春を告げる花として「春の妖精」(スプリングエフェメラル)と呼ばれるかわいい、上品な花です。 ※平成18年市天然記念物に指定

自然八幡の七頭/千曲市八幡

八幡小学校の校歌にも歌われている七頭は、三峰山下の大池・姨捨始め八幡地区から湧き出でる泉の事です。 昔から現在に至るまで、こんこんと湧き出でる豊かな水源は、飲用に、農業に、酒造りに利用されて、地元の人々に大切に手入れ保存され、この地の美しい自然と人を育んできました。 そもそも「姨捨」というこの地の名前由来の有力な一説には、水の涌き出流れ始める所を初瀬と言い、この初瀬(はつせ)の発音が仏教と共に伝わった「棄老国伝説」と結びつき「姨捨」となったともいわれております。 ❶小瀧沢清水(姨捨の頭無) ❷嘉歴清水(大池の頭無) ❸大池弁天清水(更級川源流) ❹山の神清水(峰の頭無) ❺郡の頭無 ❻中原の頭無 ❼志川の頭無(柳清水) 番外 明治天皇御膳水(姨捨駅すぐ上の・桜清水) [ 桜清水は令和元年6月調査では枯れていました。] 昭和31(1956)年八幡村全村上水道敷設完成され、記念碑が八幡宮に建立され,この碑の中に佐藤春夫の八幡の水を讃えた句が刻まれています。 「 月雪花に好き里ハ 山近くして水澄めり 祖先の恵ミ手にうけて 朝な夕なに汲む人を はらわにいよよ 清むらん 」

自然大池・千曲高原/千曲市八幡

千曲市八幡大池(千曲高原)は長野県聖高原県立自然高原内にあり清らかな水をたたえた大池を中心に、動植物・昆虫等に恵まれ、植生の豊かな場所として知られ、日本海側と太平洋側の植物分布の境界にあたることから、300種類を超える多くの種類の植物が観察できます。自然環境満杯の地。杉・白樺・唐松等が時々の景観を楽しませてくれます。 この自然の中に、昭和62年に開所した「大池自然の家」(市民公募で名命、宿泊研修施設)を中心施設として、市民の楽しみの場となっています。 施設は他に、キャンプ場、バンガロー、マレットゴルフ場などがあり、標高も830mと市内より約600m高いので3℃ ほど気温も低く、爽やかな自然の風に包まれ、過ごしやすい高原です。 またこの池には、八幡七頭の弁天清水が流れ込んでおり、農業灌水用水ですが大変綺麗な湖です。 大池・中池・下池と三つのため池があり、遊歩道の散歩、三峰山への登山、テニスも楽しめます。この水が姨捨棚田の水となっており、「重要文化的景観の地」に含まれています。 近くには別荘地、聖高原番場峠と聖湖、日本三大車窓の姨捨・夜景百選の姨捨等があり、伝説の姨捨山(冠着山)登山も楽しめます。 大池からさらに上ると、猿が番場峠、聖湖になります。軽井沢と同高の標高があり、別荘地やワカサギ釣り、ボート遊び、スキー、夏の花火大会等が楽しめます。

自然柏王の大カシワ/千曲市戸倉柏王

柏王の大カシワは、千曲市 戸倉 柏王の集落から宮坂峠、森地区に通じる山道を20分ほど登った山腹にあります。カシ・ナラ・ケヤキなどの雑木林の中にあって、麓から見えません。 高さ12m、幹回り4.7m、枝張りは15m四方に広がって、樹形・樹勢のいい大きな柏の木です。 県の天然記念物である松代象山の大カシワに優るとも劣らないほどの大木です。 交通手段が徒歩に頼った時代、森・倉科方面へ山路を通る旅人の憩いの場の名木となっていました。 近くに石祠もあって、昔から柏王区では、山の神のご神木として、毎年、暮には氏子総代がしめ縄を張り巡らすなどして、大切に守っています。 柏の葉は秋に枯れますが、春の新芽が出るまで、落葉しないので、「世継ぎの木」として「縁起のよいの木」と云われています。 ※昭和62年市天然記念物に指定

一覧へ