}

ちくま大百科

その他戸倉上山田温泉/千曲市戸倉・上山田温泉

明治元年若林才兵衛が千曲川下河原で温泉を発見しましたが千曲川洪水で湯出湯脈が壊滅しました。その後も住民は温泉発掘に努力しましたが、千曲川の洪水にあい湯脈を確保することが困難でした。明治17年下戸倉の高野直次郎が温泉掘削の願いを県に願書を提出するが洪水が絶えないとのことで許可が降りませんでした。 明治20年代に入り酒井醸造の次男の量之助が私財をかけて温泉採掘に努め、明治26年ついに千曲川の向島で温泉採掘に成功しました。これが戸倉温泉のスタートです。 遅れること10年。明治36年子供達が捕らえた亀を放すと度々戻ってきました。亀のいた窪地を掘ると湯の出るのを確認しました。これが上山田温泉の始まりです。この源泉はのちに「かめの湯」と命名されました。 また、明治元年から大正3年にかけて大小合わせて40回ほどの千曲川の洪水が発生していることからも温泉開発は苦難の連続でした。 明治21年信越線屋代駅が開業(信越線全線開通は明治26年)。大正3年大正橋が開通(永久橋は昭和2年)。明治45年戸倉駅の開業と交通網も整備されました。 大正期は、旅館に泊まり自炊が主で湯銭を払って湯に入りました。大正10年戸倉温泉笹屋、國楽館が内湯を設置。翌年には上山田温泉の旅館も内湯を始めました。 昭和9年陸軍宇都宮病院上山田転地療養所(前の国立長野病院)が開院、昭和20年前後には東京からの学童疎開の受入を行いました。昭和40年代旅館のビル化が盛んに行われ、団体客が主であり、「善光寺詣りの精進落とし」「美肌の湯」として賑わいました。周辺も戸倉上山田ヘルスセンター(後の白鳥園)の開業、城山山頂に遊園地が開設される等「信州の熱海」といわれ一大観光地となりました。 その後旅行形態が変わり団体から個人へ、鉄道から乗用車へとなってきました。最盛期には旅館110軒、収容人数1万人、芸奴数400人を数えました。昭和54年には140万人の観光客が訪れました。 昭和60年には、隣接して「千曲川萬葉公園」(別途説明)が整備されています。

その他信州ブレイブ・ウォリアーズ/千曲市埴生

平成23年(2011)「(株)信州スポーツスピリット」としてスタートしました。 チーム名は信濃国の別称「信州」と真田氏など県が生み出した「勇士」(brave warriors)を結び付けて「信州ブレイブ・ウオリアーズ」となりました。 千曲市と長野市が本拠地として、千曲市「ことぶきアリーナ千曲」、長野市「ホワイトリング」、松本市「松本総合体育館」をメインのホームゲーム公式会場として活躍中です。令和2年(2020)にはBリーグ1部リーグ(B1)に昇格しました。事務所も屋代駅前の桜堂に新たに開設され、後援会事務所も同年9月杭瀬下にオープンしました。

その他屋代駅・ウェルカムステーション/千曲市 埴生(小島)

屋代駅の一角にあり、千曲商工会議所が運営している売店です。 JR駅の時は喫茶店、しなの鉄道になりキヨスク、コンビニと展開しましたが、現在は屋代駅ウェルカムステーションとして、杏都ブランド、千曲ブランドをはじめ、姉妹都市(射水市(富山県)、宇和島市(愛媛県)そして東北地方の商品(震災復興支援)等、幅広く取り扱い販売しています。 営業時間 平日午前8時00分〜午後7時00分 土、日、祝午前8時00分〜午後5時00分 定休日:年末年始

その他福祉のまち稲荷山/稲荷山

稲荷山には県立稲荷山養護学校、医療福祉センター、障がい者福祉施設、またいくつもの社会福祉法人による共同作業所、グループホーム、デイサービス、児童養護施設等、この町だけでも十数ヶ所の福祉関連施設があります。この町は障がいを持った方々が地域社会で自立した生活が送れるよう、また誰もが安心して暮らしていくことの出来る温かい町を目指しています。住民の多くは各施設でのボランティア活動を通して「一人の力は小さくてもみんなが力を出し合えば誰かの役に立てる」とか「おたがいさま」という事を感じています。車イスでも安全な道路、歩道、お店等、課題はまだまだ沢山ありますが、地域を支える住民の強い願いが、稲荷山は『福祉のまち』と言われる所以にもなっています。

その他リンゴ国光の原木/千曲市八幡

長野県の代表的な農産物「りんご」の歴史は、それほど古くはありませんが、およそ百年前に県内に初めて移植されたりんご「国光」の原木から県内のりんご栽培が始まったとされています。 中原の「国光原木」は今も残され、大きな実を付けています。八幡村でりんご栽培を始めたのは、周辺一の大地主で酒造、養蚕などを営み、後に稲荷山銀行(82銀行の前身)の初代頭取を務めた和田群平氏。明治12(1879)年アメリカから直輸入された苗の1本と思われます。ミツバカイドウの台木に「国光」が接がれ今も実っています。(平成6-1994年千曲市天然記念物)長野県内最古の栽培りんごの木であり、栽培技術発達の全過程を生き抜いてきた存在で、学術上からも貴重な標本的老木となっています。 平成6年(1994)、千曲市の天然記念物に指定されています。 国光(こっこう)は、西洋リンゴの品種名で,アメリカ合衆国バージニア州原産です。 長野県は青森県(50%)に次いで2位の生産量です。昔の品種では、国光,祝、ゴールデンデリシアス、紅玉等がありますが、今の品種では、サンつがる、シナノドルチェ、ゴールデンデリシアス、秋映え、シナノスイート、王林、シナノゴールド,ふじ、サンふじ、アルプス乙女、しなのレッド等があります。

その他北信と中信を結んだ冠着トンネル/千曲市

開業時日本一長かった冠着トンネル、明治33年(1903)11月1日開通 全長2656m、冠着駅を最高点(標高676m) とする25/1000片勾配のトンネルで明治29年(1896)12月21日東口導坑から着工し立坑も2ヶ所設けられました。覆工はレンガ張りです。 昭和6年(1931) 機関士の窒息事故などにより、排煙装置として送風機と垂れ幕が設置されました。 〇覆工のレンガは新設された工事用道路の明治新道などを通り屋代駅から運ばれました。 トンネル現場までの工事用の道には、御茶屋等が開店し、羽尾地区の家には工事の人々が泊り、活況を呈していましたが、この工事での犠牲者は115人にもなり、明徳寺にその慰霊碑が建てられています。この煉瓦は、一本松峠を越えて冠着駅側にも運ばれ牛馬の列が終日続いたそうです。 たがその後現地でのレンガ作りも行われ、使用されたようですが品質はどうであったか不明です。 〇工事の削岩機は蒸気式が使われ、蒸気製造小屋からはモクモクと蒸気が上がり、活力ある工事現場であったようです。また羽尾の明治新道は工事用道路としてつくられ、そのまま道路として残されました。 冠着トンネルは開通時日本一の長さのトンネルでしたが、明治36年2月1日笹子トンネル(4656m)の開業までの3年間でその座は終わりとなりました。

その他トルコギキョウ/力石

上山田力石地区の花卉栽培は千曲市の重要な産業の一つです。特にトルコギキョウは主要な花となっています。力石の花卉栽培が導入されたのは昭和11年のグラジオラスにはじまり、菊、ユリ、アスターが主力となりました。 昭和25年頃から栽培に取組んでいるトルコギキョウは、全国でも降水量が少なくハウス等の施設がない時代において露路での花卉栽培に適した土地であったため、花卉栽培が盛んとなったのです。当初は単色のみでありましたが、種育家による品種改良の結果、白色地に縁取りが桃色や紫色の覆輪系品種が登場し、その後幾多の努力により豊富な種類が登場しました。 現在では最高の品質として市場から高い評価を得ており、また同地区は営利栽培の発祥地とされています。 名前からキキョウ科と思われがちですが、リンドウ科に属します。別名リシアンサス。 トルコギキョウの花言葉は、色によっても異なります。 紫「希望」、白「おもいやり」、ピンク「優美」。

その他千曲市のプロフィール(概要・概略)/千曲市

千曲市は長野県北信地域にあって長野盆地(善光寺平)の南端に位置し、長野市、坂城町などに隣接しています。東西15km、南北12㎞に広がる市です。市のほぼ中央を千曲川が、南東から北東に大きく曲がりながら流れています。 千曲川の両岸には平坦地が広がり、西は冠着山(姨捨山)、東は鏡台山などの山々に囲まれています。千曲川左岸の西部山地は緩い傾斜面を形成し、右岸の東部山地は比較的急峻です。

一覧へ