所在:千曲市屋代
16世紀半ば、北信濃の支配をめぐっての甲斐の武田信玄、越後の上杉謙信の戦いは、川中島合戦(1553~1564)と呼ばれますが、4回目の戦い(1561)の時、「妻女山」に布陣していた上杉謙信は 武田方、海津城から炊飯の煙が上がるのを見て、相手の策略「啄木鳥(きつつき)戦法」を察知し、夜半ひそかに人馬ともに妻女山を下り、千曲川の浅瀬を渡って翌早朝、八幡原の武田本陣を攻めたと言われます。その渡河地が「雨宮の渡し」です。
当時は戦況を左右するほどの重要拠点だったはずが、千曲川の流れは北側に移り、長い間、ここに何の面影もありませんでした。が、昭和13年(1938)、合戦から約380年を経て、「雨宮の渡し」の地として何とか保存しようと、謙信奇襲の川中島合戦を詠んだ「頼山陽」(幕末の儒者)の漢詩碑を建て、史跡公園としました。園内には、合戦模様を示す案内板も建っています。
(頼山陽漢詩碑文)
「題不識庵撃機山図」 「ふしきあん きざんを うつの ずに だいす」(不識庵―謙信、機山―信玄)
鞭聲粛粛夜過河 べんせい しゅくしゅく よる かわを わたる
暁見千兵擁大牙 あかつきにみる せんぺいの たいがをようするを
遺恨十年磨一剣 いこん じゅうねん いっけんを みがき
流星光底逸長蛇 りゅうせい こうてい ちょうだを いっす
※公園の案内板。千曲市観光案内ガイドブックより