所在:千曲市大字屋代
屋代小学校は明治6年(1873)矢代宿の本陣跡に開校したのが最初で、この建物は現在も残っていますが、その後、明治21年(1888)屋代尋常小学校として現在の地に新築されました。
明治の文明開化を象徴し、学校建築の代表ともいえる擬洋風建築は、近郷に類を見ない立派な建物で、屋代の経済力と人々の教育に懸ける情熱、意気込みの表れと言えます。県下に現存する明治の学校では7番目に古い学校です。
築91年を経て昭和54年(1979)、校舎が全面改築される際、それまでの校舎の本館部分だけは文化財として残され、丁度、築100年目の昭和63年(1988)に更埴市教育資料館として開館しました。
・木造2階建て。外壁は下見板張り(板を重ねて貼る)で水色のペンキ塗装。建物は尺貫法で建てられましたが、窓はメートル法使用で、幅が1mとなっています。また、ギヤマン窓といってガラスを使った洋風窓です。
・玄関の張り出し部分には車寄せがあり、上はベランダになっています。天井は網代天井。三角破風(はふ)(三角ペグメント)は花と唐草で飾り、柱としてギリシャの神殿建築のような円柱を使っています。
・信州千曲市観光案内ガイドブックテキスト(千曲市観光協会発行)
・「屋代の歴史物語」 大橋幸文著 屋代のまちづくりを考える会 発行
・「写真にみるふるさと 屋代小学校 屋代町の120年」の年表(更埴市立屋代小学校発行)