}

ちくま大百科

【文化財・遺産・史跡】善光寺地震供養塔

所在:千曲市稲荷山(荒町)

江戸末期の弘化4年(1847)3月24日(旧暦)、北信地方一帯をマグニチュード7.4の大地震が襲いました。これを弘化地震あるいは善光寺地震と呼んでいます。
善光寺街道最大の宿場町、市場町として栄えていた稲荷山でも多くの建物が倒壊する中、あちらこちらから火災が発生して町並みはほとんどを倒壊焼失し、壊滅的な被害となってしまいました。家屋の倒壊焼失は220戸、死者は464人と記録されています。
ちょうど善光寺御開帳の最中であったことから、宿泊していた旅人180人も犠牲となっています。その遺骸は荼毘に付されて湯ノ崎山のふもとの墓地にまとめて埋葬され、上田藩が被害の状況を刻んだ大きな供養塔を建てて冥福を祈ったのでした。
今でも近所の方が花や香を絶やさずに供養を続けています。
宿場は地震直後から経済力と稲荷山商人魂を持って復興に取り組み、明治期の繁栄へと繋がっいきました。
この地震後に建てられた火事や地震に強い土蔵造りの建物が現在まで数多く残っていることから、平成26年(2014)、稲荷山は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

善光寺地震供養塔

善光寺地震供養塔

【参考事項】

・更級 稲荷山(千曲市教育委員会) 他
・千曲カルタ

印刷する
文化財・遺産・史跡の一覧へ