所在:千曲市内
千曲市内の神社で 厄払いの行事としての“輪くぐり”の行事を斎行しているのは須須岐水神社、治田神社(下社)、佐良志奈神社、水上布奈山神社の4ヶ所です。
水上布奈山神社を除く3か所では 夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)として行われるもので、茅(ちがや)で作った大きな輪をくぐることで、半年の間に身に付いた罪や汚れを祓い去るための行事であり、”茅の輪くぐり”と呼ばれています。
水上布奈山神社では年末に年越しの大祓として行われ 季節的に茅の無い時期に杉葉で作った輪をくぐることから“輪くぐり”と呼ばれています。
“茅の輪くぐり”は スサノウと蘇民将来の伝説が起源とされています。茅で作った輪を腰に付けたり、玄関に掲げることにより、蘇民将来の子孫として、疫病や災難から身を守ることができると信じられました。
大宝律令で正式な宮中行事となりました。やがて民間でも行われるようになり、江戸初期ごろからは 大きな茅の輪をくぐる行事に変わってきたと言われます。
本来は、一年の前半の夏越しの大祓として6月の晦日に行われるものですが、須須岐水神社と治田神社では一月遅れの7月末日に行われます。これは田植で忙しい6月末を避けた、古人の知恵であったのかもしれません。
佐良志奈神社の夏越しの大祓では、若宮、芝原 両地区の厄を人形代(ひとかたしろ)に遷し 千曲川に流す祓の儀式でありますが、祓の儀式としては、大変古い形のものと考えられています。