}

ちくま大百科

【神社・仏閣】武水別神社 神社の由来と本殿

所在:八幡

御祭神は武水別神社の大神(紀元前214~156年頃御鎮斎)。その後安和年間(968~970年)京都岩清水
八幡宮から誉田別命・息長足比売命・比咩大神が勧請され相殿に棒斎されました。
延喜式に名神大社として記載されており、延喜元年編集の歴史書「三代実録」によると貞観2年(862年)
従5位下、8年従2位の感懐を受け、9年には官社に列したとあります。
戦国時代から江戸時代諸武将の尊崇が高く慶安元年(1648年)には徳川幕府から朱印地200石を与えられ
ていました。明治時代に入り郷社、明治41年に県社に昇格、現在は神社本庁別表神社ています。
お参りする人は多く、松本あたりから新潟県の一部の人々の信仰を支えています。 武水別神社の「武」
は戦いの神様、現在は交通安全の神様でもあります。「水別」は農業の神様であり、千曲川の洪水を抑える神様でもあります。 比咩大神は国家鎮護・航海交通安全の守護神です。
古くは木曽義仲から武田信玄、上杉謙信の参拝もありました。毎年12/10~12/14に行われる大頭祭(新嘗祭)頭殿さん・おねりはこの地方随一のお祭りで善男善女が大勢集まり来ます。
①三間造りの大きな本殿②立川和四郎の見事な彫刻③本殿裏に回れる珍しい廻拝式の本殿等が有名です。
江戸時代文化7年(1810)と天保13年(1842)の2度の火災で本殿他主要社殿焼失、天保13年再建完成、
嘉永3年(1850)白木造杮葺(こけらぶき)、昭和47年(1972)出雲大社と同じ「外削ぎ」千木(ちぎ)と5本の鰹木(かつおぎ)が載せられた銅板葺きとなり、神社の聖性を象徴する屋根となりました。
神社のお宝銅製灯籠(県宝 昭和15年指定)・伎楽面木造金剛士&伎楽面木造獅、金銅製六角釣灯籠
[江戸時代初期製](以上市有形文化財)・武水別神社社業(県宝 天然記念物指定昭和40年)

本殿

本殿

正面 龍<br />

正面 龍

本殿 西面

本殿 西面

東面 盧數仙人

東面 盧數仙人

伎面木造金剛士獅

伎面木造金剛士獅

西面 うずら<br />

西面 うずら

印刷する
神社・仏閣の一覧へ